
社員インタビュー
勅使川原てしがわら
優季ゆうき
- 女性社員 / 30代
- AIビジネス部
(インサイドセールス兼部長アシスタント) - 入社1年11ヶ月
-
一生働き続けられるようなスキルを
身につけた人材になりたい!勅使川原さん 入社のきっかけはなんですか?
IT業界への興味と、女性としてどんなライフイベントを経験しても
将来一生働き続けられるようなスキルを身につけた人材になりたい!という思いがあり、
最先端技術のAIを扱っているIT会社ということでAutomagiに興味を持ちました。
その後面接を通して、一緒に働く人、思いが実現できる環境への魅力を感じ、入社を決めました。 -
今はどんなお仕事を?
今は、AIビジネス部でインサイドセールスと部長アシスタントを担当しています。
インサイドセールスではリードのお客様への初回コンタクトからヒアリング、
アプローチまでを行っています。 -
リードってどうやって獲得してるんですか?
アウトバウンドはほとんどなく、基本的にはインバウンドで獲得しています。
AIビジネス部の中にマーケティングチームがあり、リード獲得のための施策を打っています。日々、HPからのお問い合わせや、月に2回程度のWebセミナー、
年に数回ある展示会からリードが発生するので、いわゆる飛び込み営業や、
リストへの鬼アポ電というものはありません(笑) -
課題を引き出す力やお客様の
業務実態の知識がどんどん増えていくお客さんとの話は、どんな感じですか?
多岐にわたるご相談がありますが、基本的にAIの技術に興味のあるお客様が多いので、
興味をもってお話を聞いてくださったり、
丁寧に課題をお話してくださる方が多いのは特徴かなと思います。
なので、アポイントもスムーズに取れることが多いです。幅広い課題に対するヒアリングを重ねることで、
課題を引き出す力やお客様の業務実態の知識がどんどん増えていき、力になっていると実感します。
こういうところに課題があるのか、こういうAIの使い方を希望されてるのか!という発見が、
毎回とても楽しいです。 -
「本当にそこはお客さんの課題?」
お客様から得た課題に対してどう解決に持っていくのですか?
技術的な部分は、社内の頼れるプロフェッショナルなエンジニアに協力を仰ぎます。
-
エンジニアはどう協力してくれますか?
気さくに相談に乗ってくれる人が多いです。
中には職人気質な人もいたり、専門的な難しい話も多いですが、
みなさん私に分かるように噛み砕いて優しく説明してくれるので、いつも頼っています。
入社してから驚いたのは、エンジニアから「本当にそこはお客さんの課題?」と返されることです。
そんな時は私も少し視野が狭まっているときなので、はっとしますね。技術面だけでなく、本当にお客様のことを考えているエンジニアたちばかりなので、
頼もしいし、自分も毎回勉強になります。みなさん、いつも助かってます! -
ここで身につけたスキルが
自分の武器になるAIのソリューション営業をしてみて、
よかったと思うことはどんなことですか?社会で注目されているAIのことがよくわかり、語れるようになることです。
それがどれだけ価値があるか、伝えるの難しいんですけど。世の中でも、まだAIに対する理解やイメージって、すごく実態とギャップがあると思うんです。
これをしっかり理解し、お客様へ正しく伝えられるようになることは、
AIが社会のインフラへと変わっていく流れの中で、
すごく大きなアドバンテージになると思うんです。さらにこの仕事は、お客様へのヒアリングから、
課題に沿ったAIソリューションを構築して生み出すまでの一連のプロセスをすべて担当します。
この力は、どんな業界・商材になったとしても、必ず応用できるスキルです。女性は様々なライフイベントにより、やむを得ず仕事を中断するときもあるかもしれません。
そんな時でもここで身につけたスキルが自分の武器になると、自信が持てるようになりました。 -
すごいですね。
でも初めてAIの営業をやるときは、不安はなかったですか?もちろん不安でした。
でも、入社時からAIのことはのちのち覚えていけば良いから、と背中を押してもらったので、
気持ちが楽になりました。その後、先輩の案件の共有などを受けながら、AIの実態について理解を深めることができ、
並行して資格の勉強も部内みんなで取得に向けて勉強会開いたりして、AIとは何か、
それを現実で使うにはどういうことに気をつけるべきかが自然にわかるようになりました。もちろん、最初は自分でも本を読んで勉強もしました。
その本も入社前に会社から貸してもらいました。
それだけでも最初のAIとのイメージのギャップは埋めることができたと思うんです。 -
スピーディに報酬やキャリアを上げる
チャンスが多いのが魅力やりがいのあるお仕事というのは分かりましたが、
さらにきっとみんなが気になっている報酬面、聞いてもいいですか?あはは(笑)
入社したときはこれまでの経験やスキルに応じた報酬でした。あえてお伝えするなら、その後の上がり幅の方が大きくて驚きました。
目標達成すれば、スピーディに報酬やキャリアを上げていくチャンスは、大手企業より多いですし、
それがベンチャーの魅力の一つかなって思ってます。年に2回の評価制度があり、上長と一緒に目標を設定するのですが、
目標も頑張ったり工夫したりすることでちゃんと達成できる絶妙なラインで設定してもらえるので、
成長も感じるし、モチベーションになっています。タイミングは人それぞれですが、先日私、3年目を目前にして、
またグレードアップ+昇給がありました。
え、金額ですか??んー・・・インパクトはありましたね(感謝)。 -
将来はどういうキャリアを歩んでいきたいですか?
チームを持ってマネジメントしたいですね。
今の部長は、一言で言うと「なんでも笑い飛ばして明るくする豪快なお父さん」みたいな人
なんですけど(笑)、30年間大手SIerの営業部長を務めた経歴を持つ、
コーチングのプロフェッショナルなんです。
部長との仕事を通して色々なスキルを学んで、
自分らしくチームビルディングしてキャリアアップに繋げたいと今は考えています。当社のマネジメント層はベンチャーらしく、若い人だと32歳で部長や副部長へ昇格と、
チャンスが近いのも魅力です。
男女隔てなく登用の機会がある文化なので、まずは次の女性役職者の位置を狙ってみようかなと。 -
直接生み出したサービスが、
多くの人や企業の課題を解決し
社会貢献につながるありがとうございました。
最後にひとことおねがいします。このAIソリューション営業の最大の魅力は、
自らの気づき・アイデアも含めてお客様に提案した内容が
世の中に大きなインパクトを与えるものとして、社会に羽ばたいていくという醍醐味を感じられることです。例えば当社が開発した鉄塔の錆検知AI、物流荷物の三辺計測システムは、
実際の現場の方々から課題をヒアリングし、作り上げたものです。
今では大手の電力企業様で実際に使われていたり、
国のプロジェクトテーマとして取り上げられたりと、大きなソリューションになりましたが、
初めはすべて営業によるお客様との会話の中から生まれたものです。課題感を共有し解決する我々の仕事は、顧客や業界に感謝される仕事です。
直接生み出したサービスが世に出ることで、
多くの人や企業の課題を解決し社会貢献にもつながることが、すごくやりがいです。